今日は花便りから始めましょう😆
うちの胡蝶蘭、ついに満開になりました。
一本の茎に根元に葉っぱだけがついてた状態から、ニョロっと枝が出てきたのが
2ヶ月くらい前、それからひと月後に最初の蕾が花を咲かし、
全部で11個あった蕾の最後の一つが咲いたのが一昨日のこと。
天赦日と一粒万倍日が重なる縁起のいい16日に満開になったので
嬉しさもひときわでしたね。㊗️🎉
花からの祝福を感じてます。
朝マップカード引いたらPeak Of Joyなんてカードがきて
「幸せは人とシェアしましょう」
なんてメッセージが来てたから早速ブログで報告というわけです。
花のエネルギーってすごいですね。
この蘭の存在は特別感があります。
崇高で美しくて毅然とした波動
短い命だけれどそんな気高い生き様を魅せつけられてる感じがする。
これが真の自尊心なんだろうな。
人や周りの意見や評価に振り回され繕われたプライドではない
存在そのものが生命を全うし尊ぶ様。
それを教えられているかのよう。
おれの前に咲いてきてくれてありがとう。
この蘭のおかげで最近ひときわ感謝の気持ちで満たされることが
多くなったように思う。
そして早朝のウォーキングの途中の朝日のおすそ分け。
この日午前中はいい天気だったので気持ちよかった。
いつもの太陽を凝視する公園のポイントで昇ってまもない太陽を見つめる。
冬の朝日は光が優しくて、ずっと見てても全く負担にならない。
植物の光合成のようにエネルギーを受け取り、この人生に感謝する時間。
さて今日もまたYouTubeにアップしたばかりの動画紹介します。
ボサノバで一番有名な曲と言っても過言じゃないでしょうね。
アントニオカルロスジョビン作曲でおなじみの曲、
The Girl From Ipanema (イパネマの娘)
アメリカのジャズサックスプレーヤー、スタン・ゲッツとの共演で
ブラジルのボサノヴァが広く世界に知れ渡ったアルバム、
「ゲッツ/ジルベルト」の中に収められている最初の曲でもある。
このアルバム、おれもかなり聴きまくった。
名盤ですね。
レコードの時代だったこの頃録音された音源って
なんか深みがあるんだよね。
場合によっては生演奏よりもレコードの方が良かったりする。
1964年に発表されたということは今から57年前のこと。
ちょうどビートルズも全盛期でハードデイズナイトとかが出てた頃。
きっとその当時のイパネマのビーチと今とじゃ全く違うんだろうな。
ブラジルは行ったことないから行きたい国の一つ。
歌の内容をWikiで見てみると
『海岸を歩き去る少女への届かぬ想いを物悲しく訴える歌詞である』
なんて書いてあった。
いつの時代も世界中どこでも恋心は歌になりやすいほどに
情熱が湧き出てきやすいんだろうね。
おれの音楽のインスピレーションはこの人生そのものだなー🌈
恋も含めた愛を表現できる全ての存在から。
今回の演奏はモチーフはイパネマだけど、スタイルはボサノヴァではなく、
あくまでもおさむ流グルーブで弾いてるので、全く違う世界観です。
映像は写真にしました。
なんとなく、感覚的にピンクの花、ホワイト、海というのがイメージとして
出てきたので、そういった写真をちりばめてます。
ピンクとホワイトの組み合わせって好きですねー。
ピュアさ、スィートさ、柔らかさ、優しさ、ハート、などの波動を感じる。
ということで映像と一緒にお楽しみいただけたら嬉しいです🌈
Add comment